一粒の会の活動 (旧八幡郵便局保存再生運動)

旧八幡郵便局外観 旧八幡郵便局の建物は大正10年(1921)ヴォーリズの設計で小西梅三の特定郵便局として建設された。
大正モダンの木造建築である。半回転窓やアーチ型扉などの和洋折衷が特徴。 数多いヴォーリズの建築作品の中でも大正期の作品らしい個性を持ったユニークな建築遺産である。
この建物は情報発信の基地として昭和35年頃まで使用されていた。郵便局の役割を終えた後は、老朽化が進み傷みがひどくなった。
ヴォーリズのクリスチャンマインドに発する奉仕の精神に基づいて設計された建築遺産を後世に伝承をすることを目的として、 旧八幡郵便局保存再生運動「一粒の会」が平成9年9月23日に発足された。
一粒の会、 会員ひとりひとりが、人と人の出会いを大切にしながら生き生きと再生運動に取り組まれています。
  
大正時代の郵便局トップライト バルコニー
大正10年当時の郵便局当時では最先端技術による
ガラストップライト
神戸女学院の原形
二階バルコニーから見る
トップライト

カウンターと周辺剥落した壁

私が訪れた時はアメリカ人陶芸家ダレン・ダモンテの作陶展が開かれていた。文化芸術の発信と交流の場としながら、売上の一部を局舎の再生資金に充てられる

ダレン・ダモンテは1960年生まれ。1979年留学生として初来日した。80年代には一時近江兄弟社学園で英語の教鞭をとったが、84年信楽で築窯。
やがて粉引技法を駆使して白を基調とした独自の作風を確立した。92年から東京、横浜、ソウルなどでグループ展を開いている。

ヴォーリズ建築保存再生運動「一粒の会」
「一粒の会」リーダー太田吉雄氏あいさつ(保存再生に向けて)
私がはじめてヴォーリズを意識したのは、昭和41年母校の八幡商業高等学校の創立80周年記念式典のときである。校史写真展で、歴代校長の肖像写真のなかに眼鏡をかけて優しく微笑むヴォーリズの写真があった。それは何かを語りかける強い意志の眼差しとの出会いからである。 母校の校舎の設計がヴォーリズの作品であることを知ったのはずっと後のことである。
昭和40年に取り壊された正面玄関の左隅にあった旧講堂の建物の高い天井や、木の触感は今までに味わったことが無い豊かな安らぎの空間であった。旧講堂ももちろんヴォーリズの設計だったと確信する。
しかし、建物の記憶の風景は形としてある限り存在するけれど利用されてはじめて建物に命が与えられる。そのようなことから再生保存され活用されることが大切である。     
今私は、 何故にヴォーリズの設計した旧八幡郵便局舎の再生に取り組んでいるのか自問するとき、建物の傷んでいる部分を治療をすることにより、治癒させ健康な体力を取り戻す最後のチャンスであるという思いと、健康をそこなった建物の空間は心の痛みと共に周辺に荒廃した空気を感じさせるものであるという悲しい気持ちからである。
ヴォーリズの追い求めていた精神が人間としての身も心も健康であることを思うとき、建物の健康を取り戻すことにより、社会奉仕に尽くしたヴォーリズの立派な心を少しは理解できるのではないか。その同じ気持ちが、仲間と協力し行動させるのだ。     
町の中に生き生きと息づいていた情報発信基地、旧八幡郵便局舎を多くの人が時間空間を共有する場として利用することにより、ヴォーリズの精神を実感し、人としての優しさを発見できるコミュニティスペースとなり、また文化芸術の発信と交流の場として、再生できるのではないか。
すべてはいま始まったばかりである。一人一人の「志」を結集させれば街の中の記憶の風景に新しい命を与えることは可能である。     
壊したときより後悔が始まる、「志」を高くもって「一粒の会」が再生運動を実現させたい。21世紀はもちろん未来永劫ヴォーリズの健康な精神を建物と共に伝えて行けたらと思う。     
たまたまの出会いを私は嬉しく思っている。「一粒の会」に運営を任せてくださった小西家の人々に感謝しながら、仲間と共に再生保持に努力したい。
ヴーリズの残したものへ戻る