小さな旅近江八幡

ヨシ博物館

よしの風景 よし博物館 倉利用の「よし博物館」
写真をクリック(よしの風景) 倉利用の「よし博物館」 倉利用の「よし博物館」
庭、裏口に通ずる 図書・資料室 女性センター
よし使用の製品 よし狩用鎌の説明をされる西川先生 よしとかまど
庭、裏口に通ずる 図書・資料室 女性センター
よしに因んだコレクション よし墨 当時のよし狩用の装束

 近江八幡市円山町の水郷地帯に江戸時代より続くヨシの卸商の17代目の当主西川嘉弘さんは平成12年に大学の教壇から退職をされて半世紀ぶりに湖国へ戻りヨシを愛した父の意思を継ぎ「ヨシ研究所」を立ち上げ、平成13年4月4日に「ヨシ博物館」を開設された。
 ヨシとアシは、植物学的には同一ですが、現在ではヨシを標準和名とされ、アシはその別名とされています。アシが、「悪し」と同音なのを嫌い、「善し」に通じるヨシに変えたのだそうです。

 ヨシとアシの違いは、ヨシは中空であり、アシは中がつまっている。      
 ヨシは屋根、家具、楽器、文具、食材、薬などに利用されてきて、いまでも、魚たちが卵を育て体を休ませる住みかでもあり、鳥や昆虫たちにとって大切な生活の場になっている。
 しかもヨシは、川から流れ込むゴミなどが湖に入るのを防いでいるばかりではなく、水中のリンや窒素を吸い上げて水を浄化し、アオコ発生の原因になる富栄養化を防ぎ、水をきれいにする役割を持っている。       

 しかし、近ごろでは、干拓地と呼ばれる土地の開発や道路の整備のためにヨシ原は少なくなってきた。
 その上、工場用水や家庭排水などで、年々びわ湖の水は汚れ、傷つけられている。       
 良質のヨシを増産するためや、水質浄化機能を果たすためにも毎年のヨシ刈が必須条件であるが、日本人の生活の変化と、中国からの安価な輸入品などにより需要先細りの傾向の現況では、収穫されるヨシの用途が減少しているようです。

 日本における伝統的なヨシの利用途は、
  • 簾(すだれ)葭簀(よしず)
  • 葭戸・衝立、葭棚など建具・家具の素材        
  • 屋根葺き材料や垣根・天井・壁・窓などの建材
  • 雅楽の篳篥(ひちりき)の芦舌
  • 火祭り用松明
  • 毛筆の筆鞘
  • えり・簗などの漁具の素材
  • 食材や薬材
  • 燃料、 など
そして戦後、開発されたヨシの新規応用としては、
  • 水田の土地改良工事で、暗渠の目詰まり防止
  • リード・クロス製品
  • ドイツで開発された、ヨシを利用した浄水設備
  • ヨシ紙の製造
  • 肥料
  • 照明器具・リースなどのインテリア用品
  • 葦ペン
  • ヨシ笛
  • 陶器の釉薬
  • 草木染の染料、など
(西川嘉弘さんの論文「ヨシと人の暮らしとの係わり」より)

西川嘉弘さんplofile

  • 西川嘉右衛門商店附属ヨシ研究所所長、
  • ヨシ博物館館長、
  • ヨシカ出版代表、
  • ヨシ紙研究所理事、薬学博士であり、
  • 滋賀県ヨシ群落保全審議会専門委員、
  • 東近江水環境自治協議会副会長、
  • 近江八幡葭生産組合理事、
  • 滋賀県琵琶湖研究所研究協力者、
  • 関西自然保護機構会員、非木材紙普及協会会員、
  • (社)滋賀県物産振興会会員、
  • (社)近江八幡観光物産振興会会員

施設&会館案内へ

Copyright(C)2000-2007 t-tabi All Rights Reserved