左義長まつり
左義長 左義長は「信長公記」(天正10年)によると安土城下で織田信長が毎年正月盛大に左義長を行い、自ら異粧華美な姿で踊り出た」と記される日牟礼八幡宮の奇祭です。 信長の没後安土城下を八幡に移した秀次が開町と同時に日牟礼八幡宮の祭礼として始め400年の歴史を重ねてきた。 |
|
けんか 3月第3土曜日と日曜日に踊り子と呼ばれる女装した若者たちが「だし」を担いで「チョウヤレ、マッセマッセ」と掛け声をかけながら、町内を渡御(巡行)する。 祭りの二日目は町内を練り歩き「けんか」と呼ばれる左義長同士のぶつかり合いがある。 詳細はしおりへ | |
奉火された左義長 祭りの最終日の午後8時から、境内で順次奉火される。 町民の願いが届けとばかりに、夜空を焦がし壮大に燃える左義長、祭りのクライマックスを迎える。 |
|
子ども左義長 小さくした左義長の「だし」を子どもたちも練り歩く、おとなが見守る中で、小さなけんかもする。 | |