小さな旅近江八幡

八幡商人

西川甚五郎邸

西川史料庫(西川甚五郎邸) 西川史料庫には近江商人たちの暮らし振り、考え(哲学)家訓・教訓などが、しる された文書が保管されています。

(詳細はしおりに記す)

(1)西川甚五郎
西川家は八幡山城築城の際に工務監督を務めた旧家です。初代仁右衛門が天正15年(1587)八幡に蚊帳・畳表などを商う屋号(山形屋)を開設しました。元和元年(1615)に江戸日本橋に出店。初代の4男甚五郎が寛永5年(1628)に2代目を継ぎ、製造や販売方法に工夫を凝らしに西川家の基礎を固めました。      
現在も「布団の西川」で知られる西川の本店が市内大杉町に残されています。
(2)西川利右衛門
西川家は屋号を大文字屋と称して蚊帳や畳表を商い、江戸、京都、大阪に店を構えました。現在資料館として入館できる施設は3代目によって宝永3年(1706)に建てられたもので、昭和58年1月に国の重要文化財に指定をされ、昭和60年10月より33ヶ月の工期を経て改修をされた。      
昭和5年に後継者が無いままに11代が亡くなり、約300年にわたって活躍した西川家は終焉を迎えました。      
西川家の家訓は「先義後利栄・好富施其徳」義理人情を第1とし、利益追求を後回しにすることが商売繁盛となり、得られた富に見合った人間形成を行えと説いています。
(3)西川庄六
2代目西川利右衛門の子「庄六」を初代として蚊帳、綿、砂糖、扇子などを商いました。3代目の頃になると江戸日本橋4丁目にも出店し、九州島津藩の指定御用商人になるなど本家(西川利右衛門)に次ぐ豪商となりました。8代目は文人墨客との関わりも深く一燈園「西田天香」氏らとの交流もありました。     
現在も東京、京都、大阪に本店を持つ「メルクロス株式会社」として活躍中です。
(4)森五郎兵衛
初代五郎兵衛は、伴傳兵衛家に勤め、別家を許されて煙草や麻布を商いました。やがて、呉服・太物など取り扱い商品を増やして、江戸日本橋や大阪本町にも出店するなど活躍をしました。     
現在も東京日本橋室町に「近三商事株式会社」として活躍中です。市立資料館の一部である歴史民俗資料館はかっての森家の控宅でした。
(5)伴庄右衛門
寛永年簡に東京日本橋に出店し、麻布、畳表、蚊帳を商いました。5代目伴高蹊は18歳で家督を継ぎ、大阪淡路2丁目に出店。学問にも興味を持ち、本居宣長、上田秋成、与謝蕪村らと親交のある国学者でした。明治維新などの激動期に逆らえず、明治20年に終焉しました
現在資料館として開館している建物は、文政2年(1819)大地震後に、7代目庄衛門が強固な家を建てようと文政10年(1827)〜天保11年(1840)頃までかけて新築された。その後、小学校、役場、女学校、幼稚園、図書館などの変遷を経て、平成10年度より改修工事がなされ、平成16年4月に資料館の一部として開館しました。
(6)伴傳兵衛
初代傳兵衛は、寛永年間(1624〜1643)に分業し、畳表などを商い江戸、大阪にも出店するなど本家をしのぐ商人となりました。11代目が東京へ移住したことにより住居は市へ寄贈され、西部老人の家として活用されていましたが、現在は観光駐車場として利用されています。
(7)野間清六
江戸中期に下総(茨城県)に出店して、幕末頃には結城の御三家と言われるほど勢力を誇りました。明治時代に入って当主が書画などを愛好する文化人として活躍を希望したため、明治23年に自主廃業することになりましたが、約千坪の本家は往時を偲ばせます。      
本家の向かいに建てられた分家(昭和5年築)が滋賀県社会福祉事業団により「アートギャラリーNO-MA」として平成16年7月に開館され、近江八幡の新たな観光拠点として注目されています。
(8)西川吉輔
西川傳右衛門家(市内仲屋町)の分家出身で、肥料商の西川善六の7代目として文化13年(1816)に生まれました。幕末に国学を学び、倒幕尊皇に奔走し、彦根藩の勤皇転換工作に大きな功績を残しました。
32歳の時に開いた「帰正館」という塾には「伊庭貞剛」「高田義甫」がいました。明治時代に入り、日吉大社(大津市)や生国魂神社(大阪市)の宮司を務めた後、明治13年(1880)没、市内西山の共同墓地に葬られています。      
(9)西村太郎右衛門
慶長8年(1603)西村家の2代目の次男としてうまれました。20歳の時に角倉了以の御朱印船で長崎から安南(ベトナム)へと旅立ちます。異国の地に渡り25年後長崎まで帰ってきますが、鎖国の世であり上陸できず安南(ベトナム)の地で没しました。
故郷への思いを託し絵師・菱川孫兵衛に描かせ、日牟礼八幡宮へ奉納した絵馬「安南渡海船額」は国の重要文化財に指定されています。現在の建物はかっての警察署で昭和49年より資料館の一部として使用されている。   また、太郎右衛門の兄が。異国の地で亡くなった弟を思い、屋敷内に供養塔を建立、その後「八幡公園」へ移された。      
(10)中村四郎兵衛
扇屋(伴家)に奉公していた四郎兵衛が屋号の一字を譲り受け「扇四呉服店」と称して現在の地に享保5年(1720)に開店。3代目が京都、大阪に出店するなど店を拡充し5代目は初代八幡町の収入役として活躍しました。創業以来の呉服商を商う9代目は(株)扇四呉服店として地域とともに歩んでいます。      
Copyright(C)2000-2007 t-tabi All Rights Reserved