▲ぺージ上へ

 しおり

    
近江八幡市の紹介
近江八幡駅
琵琶湖の南東部に広がる湖東平野にあり、東海道本線、新幹線、国道8号線が通っています。 人口7万足らずの小さな田園都市ですが、自然環境にも恵まれて、歴史遺産の多い所です。この町の風景や歴史を順次紹介していきます。駅南口風景はここから
近江八幡駅(北口)
しおり目次

目次の読みたいところをクリックして下さい。

日牟礼八幡宮 左義長まつり 秀次の町づくり 八幡山城跡 ヴォーリズの遺したもの
近江商人 旧図書館 沖島 曳山と湧水の里浅小井町のまちづくり 浅小井町の曳山
朝鮮人街道通信使の通った道 朝鮮人街道追記柳川事件 水茎岡山城(九里浄椿)
伊庭貞剛 近江の中山道武佐宿


日牟礼八幡宮 (2000.09.12)記


◆楼門(隋神門)入母屋造り◆    
 近江の守護職佐々木六角氏が延文四年(1559)に建立した。左甚五郎の彫刻が施されていたが、安政二年に左義長により焼失した。同五年再建され、四方猿の御門とも称している。昭和48年八幡まつりで上部を焼失した。翌46年に復興、屋根の桧皮葺を銅版葺きに変えられた。    

◆「能舞台」と「日觸詣」ひむれもうで
 能舞台改築竣工にあたり、明治33年(1899)神社の能楽「日觸詣」が完成、この舞台で初演される。平成5年7月に93年ぶりに観世流の能楽が、薪能として演じられた。以後毎年近江八幡薪能として実施されている。

しおり目次へ戻る


左義長まつり (2000.03.12)記

  国選択無形文化財に指定された左義長は、日牟礼八幡宮氏子65ヶ町(1区〜11区)の内から毎年13〜15基が3月中旬の土曜・日曜の2ヵ日に奉納される。
 毎年1月早々に「左義長祭運営委員会」が各町内の役員に召集され、祭礼の日や各種の取り決めが行われる。左義長は、新藁で編んだ約3メートルの三角錐の松明の上に数メートルの青竹を立て、細長い赤紙や薬玉、巾着、扇などで飾られる。
 左義長の中心は意匠を凝らした「だし」が据え付けられる。「だし」はその年の干支にちなんだ物を海産物や穀物等の食べ物で作られる。「だし」は毎年各町内で手間を惜しまず行われる。また渡御を終えた左義長のコンクール結果発表がある。

しおり目次へ戻る


八幡山城跡 (2000.03.05)記

 天平14年(1585)豊臣秀次により築城された近世初頭の山城で、海抜286mの急峻な山頂に東の峰・西の峰と三方に分岐した尾根を下方に向かって刷平し、それぞれの城郭を築き、山腹には広大な居館と侍屋敷を構えた。

 本丸・二の丸・北の丸・出丸などの山上緒郭はもとより、山腹の居館侍屋敷はすべて石墨をもって構築され、本丸跡から鬼瓦や居館跡から金箔の五三の桐の瓦などが出土しており、安土桃山時代の絢爛豪華な城であったといえる。
 文禄4年(1595)秀次公が高野山で悲運の最期を遂げるとともにわずか十年で廃城となった。    
 八幡城は山城(本丸跡)平城(居館跡)の両方の長所を兼ね備えた最も優れた城郭の一つであるといわれている。現在は石墨がしっかりと確認できる。   

(参考資料は近江八幡郷土史研究会の豊臣秀次より)
しおり目次へ戻る


近江の中山道武佐宿 (2000.02.05)記

 近江は湖国といわれるとともに古来、道の国でもあった。東海道・中山道・北陸道など天下の大道が縦横に走り「近江を制する者は国を制す」といわれたように近江への道は天下に繋がる道だった。     
 京都から東国へ通じる道は古来、東海道のほかに東山道があり、江戸時代以降は中山道として五街道の一つに整備された。(因みに五街道とは山陽道・北陸道・山陰道・東海道・東山道)
 近世の中山道は関が原の合戦で(1600年)天下を手中にした徳川家康により東海と並ぶ江戸と京都を結ぶ重要なルートとして位置付けられ、東海道・中山道の各宿場に対して伝馬(公用継立場)の設置の制度を設けた。

 江戸の日本橋を起点に草津まで、その道程は『五駅便覧』によれば百二十九里十町八間(約507.6km)あり、草津で合流している。
 初めは中仙道と書いていたが、享保元年(1716)に新井白石が、中山道は東の山中の中央を通るので、山の字を使う方が正しいと幕府に進言したために山の字に改められた。

 近江の中山道は約十五里半(約63km)の道程で中山道全行程の12%を占める。その間に守山・武佐・愛知川・高宮・鳥居本・番場・醒ヶ井・柏原の八宿がある。東海道に比べ距離が40kmほど長く、宿場の数も3宿多い。     
 宿場と宿場の間隔は、平均一里半で、守山から武佐まで三里半、武佐宿と愛知川宿が二里半になっている。     

 現在、米原〜野洲間が国道8号とくっついたり離れたりしながら街道跡をたどる事が出来る。     
 近江八幡市の南部馬渕町から長福寺町の六枚橋を経て国道8号を進むと、右手の工業団地の背後に長光寺城跡のある瓶割山が見える。応仁の乱に六角四郎正尭が築城、百年後に織田信長の配下の柴田勝家が篭城したとき戦いの勝利を期して、水瓶を割って貴重な水を将兵に飲ませ士気を鼓舞したという伝承がある。     
 山の南麓にある長光寺は聖徳太子ゆかりの古寺で本堂前の「花の木」は5〜6百年の樹齢といわれる。(画像は四季折々にあり)     
 国道が近江鉄道を越える跨線橋を越える手前で再び旧道が姿を表しその両側が西宿の集落である。西宿には住友の中興の祖伊庭貞剛の屋敷跡地がある。今では建物はなくクスの大木が残っている。

 西宿の突き当たりに近江鉄道が横切り武佐駅沿いに少し湾曲して武佐宿に入る。武佐宿は武蔵国川越藩領で宿内の町並みは東西に八町二十四間余り、天保14年(1843)の宿場人口は537人・家数は138軒であった。    
 本陣・脇本陣は各一軒・旅籠屋は23軒・問屋場は武佐、長光寺に計2軒、武佐宿は中世紀行文などの中に記されているが当時は長光寺あたりであったとされておりその後現在の地に移ったという。     
 本陣は宿場の中でも一番重要な宿泊施設で、幕府の役人や参勤交代の大名または皇族、公家などが利用した。武佐では当時の下川七左衛門家が本陣となった。古文書があまり残されていないのでどのような皇族、公家、武士が宿泊したか明らかではないが、幕末の皇女和宮の降嫁と将軍家茂の長州親征は有名である。    
 この他に「お茶壺」通行がある。江戸幕府代々の将軍が飲む宇治茶を信楽焼きの壺に入れて三つの茶壷に人足456人、馬13匹を要したという記録がある。    
 脇本陣は、本陣の補助的な役割として設けられた宿泊施設で、本陣で泊まりきれなかった場合に使用した。跡地に昨年11月自治会館が建てられた。    

 現在の武佐宿は静かな町並みを残しており宿場の重要なところに武佐小学校の卒業生が作った手作りの高札形の案内が建っており住民と共に歴史を大切に伝える役割を果たしている。

(参考資料)(中近世古道調査報告書・中山道)滋賀県教育委員会
近江歴史回廊・淡海文化を育てる会編
しおり目次へ戻る


伊庭貞剛 (1999.11.11)記

 伊庭貞剛は弘化4年1月5日近江の国蒲生郡西宿、伊庭正人貞隆の長男に生まれる。
 母は同国野洲郡八夫村北脇理三郎景瑞の長女田鶴子。伊庭家は源氏の支流であり、経方の代より佐々木宮の神主になる。    
 経方の孫出羽権守重遠は、彼の宇治川の先陣として、戦記にある、四郎高綱と従兄弟の間柄であって、保元の乱に白川殿で戦没した。    

 この重遠の代に神崎郡伊庭邑に居住し、初めて伊庭氏と名乗る。
 重遠の後、貞資、貞平、貞光、公貞、時高、氏貞、基貞、高貞、貞安、實貞、貞職、貞信、貞勝の14代を経て貞勝は蒲生郡桐原郷に 身をよせ、後中小森で慶長12年没。 伊庭氏は吉綱に仕えてその代官に挙げられ、江州における伯太藩の飛び地(西宿、虫生、峰前、竹村等5ヵ村三千石)を支配するようになった。

貞剛は、佐々木源氏が伊庭氏を名乗ってから25代の後裔にあたる。
 伊庭貞剛は明治12年裁判官から、住友本社に入社、33年2代目総理事として住友財閥の基礎を築いた。     
 煙害で荒れた四国別子銅山への植林や精錬所移転は、環境問題の先駆者として評価される。    
 企業の進歩発展は青年にあるとして、トップ就任わずか4年で引退してその後一切表舞台に立たなかった。  

(参考資料は)(近江八幡市教育委員会八幡郷土史)
しおり目次へ戻る



旧図書館(旧伴家住宅) (1999.10.01)記

旧伴家住宅(市指定文化財)は、使用用途が次々と変わり、  市立図書館として使われたのち、専門家によって建物の調査が行われた。
この建物を建造した七代目伴庄右衛門能伊(道宣)は、江戸時代に蚊帳などで財を築き、文政10年(1827) から天保11年(1840)頃まで十余年にわたって巨額の資金を投じて木造一部三階建ての強固な邸宅が建造された。
 江戸期においては、一般の町家では天井高の低い物置のような図子二階を除いてニ階建ては制限されていた。
 こうした中で、太い梁や柱、広い柱間で構成される空間(吹き抜け)を持つ三階建ては近隣の町家では他に 類をみない豪壮な邸宅であった。

 その背景は、文政2年(1819)の大地震が起こり伴家旧来の家が大破した為でもあり、三階の東の部屋は、 構造材が従横にめぐらされた「地震の間」が在る。
屋敷地の母屋の位置は、周辺の町家と大きく異なっている。一般の町家は全面道路に接して建てられている、
 敷地の有効利用と、商売の利便性のためであるが、旧図書館は北側の京街道(朝鮮人街道)から7m後退して 建てられている。東側も現在は道路に接しているが、増築の結果であって本来は6.4m後退していた。

 この建物、旧図書館は、八幡商人の歴史を伝える文化財として保存整備が検討されていたが、 建物の全容に関する記録や図面は現存しない。
 市立八幡小学校に保管されていた明治22年作成の平面図に沿って明治26年当時の八幡西学校に復元されることになり、 その工事が始まった。

工事は、屋根や壁を中心とした外観整備で切妻屋根上に1.2メートル四方の高さ1.4メートルの「塔屋」と 呼ばれる鐘楼のようなものが取り付けられる。
 玄関入り口から奥まで巾5メートル奥行き15メートルの通り土間が設けられる。土間奥に高さ8メートルの 吹きぬけ空間を復活させる。

 平成12年度に内装の調査と平行して復元工事を進め、平成13年3月末に明治時代の姿に戻る。
(参考資料は)
(近江八幡市教育委員会「旧伴庄右衛門家住宅」旧図書館調査報告書)
しおり目次へ戻る


水茎岡山城跡(九里浄椿くのりじょうちん) (1999.07.03)記

 近江八幡市の牧町のびわ湖畔に広がる田んぼの中にぽっかりと浮ぶ小山。
周囲の田んぼは戦後の干拓によるもので、昔は水茎内湖とびわ湖に囲まれた島であり 「浮城」と呼ばれ島全体が城で、湖が堀の役目を果たす天然の要塞であった。

 岡山城は「近江蒲生郡志」によると南北朝の頃、佐々木六角氏が湖上警固の目的で支城を築いた ことに始まるとされているが、本格的な築城は永正5年(1508)に足利11代将軍義澄が足利義植の入洛を 恐れて都落ちし、伊庭氏、九里氏を頼り入城した頃と考えられる。3年後この城で後の将軍義晴(亀王丸) が誕生する。

 義植を将軍に擁立する幕府、六角側との攻防が十数年にわたって繰り広げられ、湖に浮ぶ小城は 史上に名を残すことになる。
 能登川町の伊庭内湖一帯を本拠とする伊庭氏は、湖東の「制湖権」を握っていた。九里氏も水軍を持ち 水茎内湖の江頭湊を押さえ経済力もあり、堅田水軍と共に二大水軍といわれた。
 田舎の一国侍が幕府を相手に戦いを挑むような馬鹿げた事は出来ないが、都落ちした将軍義澄の窮状を 察して、お守りするためにとった行為が九里氏、伊庭氏を激動の渦中に追い込んだのである。
 この動乱期に純朴な領主、領民が一体となって一人の人物に忠誠を尽くし守った歴史は外に見られない。
"大義"に生きた九里浄椿と伊庭貞説は永正17年7月27日六角氏に降伏伊庭家、九里家ともに滅びて 歴史の上から永遠に消される。


豊臣秀次のまちづくり (1999.05.25)記

 本能寺の変の3年後天正13年(1585)沼地を埋め立て、町並みを碁盤の目状に整然と区画して、 堀で武家と町家を区切り、東から縦2筋を職人町(鍛冶屋、鉄砲、大工、畳町など現在も地名が受け 継がれている)西10筋を商人町と定め、楽市楽座による自由商業制などを敷いた。

 のちに近江商人発祥の地ともなる。全長6kmにおよぶ運河「八幡堀」を通して、当時の交通幹線であっ た琵琶湖を往来する船を八幡に寄港させるなど、商都として繁栄のもとを開いた。
 また、住民の生活排水を八幡堀に流すために、日本最古の下水道「背割り」を設け、親井戸を何箇所も 掘って涌き出る水を竹管を使って生活用水が送られていた。

 今から410数年前に既に、今日の上、下水道に匹敵するライフラインが完成されていた。 今も一部形跡が見られるが、当時としてはもっとも進歩的な城下町であり、悲劇の最後をとげた秀次 も世評と反する開明的な若者ではなかったかと想像される。

 天下人豊臣秀吉の一族として、戦乱の世を駆け抜けた秀次の残していった町は一般に殺生関白と 云われる由縁などまったくなく、町民の町づくりがなされていた。 菩提は八幡山の城跡の村雲御所瑞龍寺門跡に弔はれている。

(参考資料は近江八幡郷土史研究会の豊臣秀次より)
しおり目次へ戻る


浅小井町の曳山 (1999.07.19)記

 日本の曳山の祖形については今なお数説がありますが、京都祇園会がその源流になっているようである。
 祇園会は、祇園御霊会とも呼ばれ、平安中期に疫病をもたらす御霊を鎮める ためにはじめられたものとされるが、この例会に鉾が出御している。
 この影響を受けて、後年全国各地 に多くの曳山が発生した。またその形式も、山、鉾、屋台、舟山といった諸形態があり各地に趣向を凝らした 巡行が見られるようになった。
 浅小井町の曳山は露天部に年々趣向をこらしたダシを飾る「人形屋台、単層露天式」に分類される曳山 である。曳山の登場した経緯については不明であるが什器などの墨書より製作年代を推察すると、およそ 次ぎのようになる

★ 五条ノ木山は、文化三年(1806)頃
★ 東出山は、天保三年(1832)頃
★ 北出山は、弘化三年(1836)頃
★ 平田出山は、天保十一年(1840)頃
★ 西出山は、天保三年(1832)頃
★ 野瀬出山は、天保七年(1836)頃

 このように浅小井町の曳山は江戸時代後期後半に近江商人の豪商小西九兵衛などの財政をバックに六基の 曳山が暫時保有された。
  曳山の構造は車輪を含む下台、本体のハヤシ台(屋内)、露天部よりなり「日野・水口形」と呼ばれる 六基にうち野瀬出山、西出山は「屋台廻し」が出きる構造になっている(曳山の中心部を軸にしてハヤシ台が 回転する「廻り舞台形式」)。山の総高は、もっとも高い平田出山が43.9メートル低い五条ノ木山が38.1メートル である。

曳山の巡行は毎年7月13日が「たいまつ」を奉納する「宵宮祭」そして巡行は翌日の14日であった。 平成七年より七月の第一土・日曜となった。
各曳山とも上部の飾り付けは各小路の世話方やダシ番が中心になって 行われ、それぞれの趣向を凝らしたダシが飾られる。
 午後2時ごろから、祭りを行う「一老」(最年長者)の指図にしたがって、当元の五条ノ木山を先頭に東出山、 北出山、平田出山、西出山、最後に野瀬出山の順番で巡行が執り行われる。
鳥居内の八幡神社前に勢揃いしたのち「宮廻り」といって四社の周りを回り各小路を通って「曳山とイ草の館」へ帰り、 飾り物をしたまま収納される。

 浅小井の戸数は約百七十戸、江戸時代後期は二百戸程度であったので大差はないが、しかし、車輪が「御所車」 「寄木造」からゴムタイヤに、山蔵が一ヵ所に、そして祭礼が七月十四日から七月の第3日曜日に行われる など「曳山」の姿も時代とともに少しずつ変わってきている。

(参考資料は)
(江浅史蹟保存会・浅小井の曳山/浅小井町まちづくり委員会・先人の足跡など)
しおり目次へ戻る
(参考資料は滋賀県教育委員会岡山城跡発掘調査報告書)
(江頭文書保存委員会)
しおり目次へ戻る


(曳山と湧水の里)浅小井町のまちづくり (1999.06.24)記



 近江八幡市の北端に位置する浅小井町は約170世帯の農村集落で、ここ数年町並みが変貌して きた。
平成元年より、「自分たちの住むまちを住んで良かったと自慢できる町にしよう」と 地域の特性を生かして、「湧水と緑、曳山と歴史」をテーマーとして、町住民が一体となって町の将来構想を 持ちおしすすめられた。

 集落の横に流れる長命寺川の改修までは、河川の氾濫により床下浸水の被害もあったが、 現在は地下10数メートルから涌き出る地下水を利用して5ヶ所に親水ポケットパークが整備され 「浸水の町」から「親水の町」へ、また、 近隣景観形成協定により、サクラや柳の植栽、花壇作りに取り組み、花と緑いっぱいの町、潤いのある 町に変貌した。

 曳山とイ草の館」は浅小井町自治会立の伝習施設です。
浅小井町に170年ほど前から伝承されてきた曳山が六基あり、現在も7月の第3土曜、 日曜の祇園祭りに巡行される。祭りまで曳山は「イ草の館」に収蔵展示されてる。

  「イ草の館は」近江商人の活躍で全国的な一大産地であったこの地のイ草栽培と、 畳表の製作道具などが展示してある。施設の構想から建設、展示、などすべてが町民の手により運営されている。 町のシンボル「湧水の里」は建設省の「手づくり郷土賞」県の「麗しの滋賀建築賞」を受賞している。

町を歩いて見ると、緑と花がいつぱい、町の人が親切、長命寺川の堤防にも四季折々の花と、 枝垂れサクラが植樹されて町民の町づくりにかける意気込みが感じられた。
 「湧水と花と緑と心が和む」町である。
しおり目次へ戻る



朝鮮人街道(通信使の通った道) (1999.06.14)記

 韓国・朝鮮は日本と最も近い国であり、多くの文化が朝鮮から日本へもたらされた。
 豊臣秀吉は1592年、97年二度に亘って朝鮮へ出兵、両国間の関係は悪化した。秀吉の没後、 徳川家康は秀吉の無謀な侵略を批判、対馬藩宗義智に命じて、和平交渉にあたらせ国交回復をはかった。
その結果、日朝、両国の友好の証として慶長12年(1607)朝鮮から通信使が送られてきた。 第一次の使者は、「回答礼使刷還使」と称した。「回答」とは家康の国書に対する回答であり、 「刷還使」とは、秀吉の侵略の際に拉致された朝鮮の捕虜を送還する、いわば戦後処理の”けじめ”をつける 使節であった。
 1636年以後は室町時代の例にしたがって「通信使」と称し、文化8年(1811) までの約200百年間に12回来日した。

3代将軍家光により鎖国政策は厳重に布かれて、いづれの国とも門戸を閉じたが、朝鮮国 (李氏朝鮮)のみは例外で、幕府は朝鮮国を「通信の国」つまり信義をもって交わる国とし、 中国(明のち清)とオランダを貿易船の来航のみが許される「通商の国」と定めた。
 通信使は外交使節であり、 文化使節でもあった。
 三使(上使、副使、従事官)の他に、学者、文人、書家、医師なども選ばれており、 全体で500名近くにもなった。

 ソウルを発ち釜山から下関、瀬戸内海を経由して大阪に上陸、淀から京都、近江、名古屋を経て 東海道を江戸に向かった。
 「清道」と書かれた”のぼり”を先頭に笛、太鼓、ラッパ、 銅羅等を奏で揃いの金襴の朝鮮服に金刺繍の帯びを締め、木綿靴を履いて長い道中を練り歩き沿道に群れる人々に強烈な先進文化を印象づけた。

 幕府をはじめ各藩の歓迎ぶり、民衆の熱狂ぶりがあった反面、問題もあった。この大行列は往復九ヶ月近くを要した国家的大事業で、 大行列を迎える為の道路の清掃、架橋の修理その他さまざまな準備と後始末などに前後1年はかかり、これを負担した各藩と街道筋や宿泊地の人々の苦労と経費は、大変なものだったようだ。

 近江の 生んだ儒学者雨森芳州は第八次と第九次の二度、対馬藩の真文役(漢字を解読する役)として通信使の一行に加わっている。 芳州は、木下順庵の門下で新井白石、室鳩巣、祇園南海、 榊原篁州と共に木門の五先生と称された。
 通信使の来日は、将軍、諸大名にとっては華やかな外交 セレモニーを、医者、学者にとっては進んだ学問に触れる交流の機会を、庶民にとっては”祝祭の日”をもたらした。
 通信使の送られてきた徳川の世が歴史上で日本と朝鮮との最もよい関係にあったことは確かで    秀吉の時代をのぞいて四百五十年の長きにわたり平和な関係が存在したことは特筆されるべきことである。

(参考資料は八幡郷土史、「芳州外交関係資料書翰集」雨森芳州全書など)


朝鮮人街道追記 柳川事件 (1999.06.20)記

 地理的に日・朝両国の間に位置する対馬藩主宗義智は、経済的に両国をつなぐことで生活の基盤を 立てていた。
 秀吉の出兵で、中絶した関係の修復は容易なものではなかった。最初はまったく 回答は得られなかったが、粘り強い交渉により慶長9年(1604)ようやく朝鮮から対馬へ使者が 派遣されてきた。

 宗氏は彼らと共に京都に行き徳川家康に会見させることに成功する。
 この時家康は「朝鮮出兵の時自分は関東にあって兵事に関わっていない」と語ったという。 これが契機となって両国の関係がようやく修復への道を歩み始める。

 しかし、関係の回復の背景には、中間で奔走した宗氏とその家臣柳川調興(しげおき)の手による 国書の改ざんがあった。朝鮮側は、まず日本から書簡を出す事を要求した。その要求に応えるために、 宗氏らは将軍の書簡をまず偽造し、それに対する返答の形をとった朝鮮国王の書簡も改ざんしなくて はならなかった。
 回復を急ぐあまりに改ざんにつぐ改ざんで、辻褄が合わなくなり、其のうえ 宗氏と柳川氏の争いがもとになり国書の偽造が発覚する。

 寛永12年(1635)将軍家光によって採決が下され、柳川氏は処分されたが宗氏は許されて朝鮮通交を 再び担う事になる。
 対馬藩宗義智抜きにしては日・朝関係は成り立たない事情があったのだろうか 。
これが「柳川事件」と呼ばれる日朝外交上の一大事件である。
 こののち、対馬・朝鮮間の外交文書を扱う為に、京都五山の僧が交替で対馬に赴任する「以酊庵輪番制」 ができ宗氏の行動を監視の役割を果たす事になる。


沖島 (1999.06.14)記

 宮ヶ浜の沖合い約2キロに浮ぶ、琵琶湖最大の島である。周囲は約12キロ面積 約1.5kmで約500人の人が住んでる。湖沼の島に人が住む例は世界でも少なく 学術的にも注目されている。

 沖に島に暮す殆どの人が漁業を営み、その暮しは 琵琶湖と強く結びついている。島内には浄土真宗中興の祖、蓮如上人が訪れた という縁のある寺院があり島の人々の暮しを見守っている。
  湖越しに長命寺山、鈴鹿山系を眺め、西方に比良山系を見渡す美しい眺望もこの島の財産と言える。
沖島の歴史は古く、延喜式内社として記される奥津島神社の建立当時は、琵琶湖の航行の安全を守る神の島として崇拝される無人島であった。    伝承によれば、保元・平冶の乱に敗れた清和源氏の流れを汲む武者が島を開拓し、定住したのが島の始まりと伝えられています。 


ウイリアム・メレル・ヴォーリズ (1999.06.06)記

  明治38年(1905)米国から来日し、県立八幡高等学校(現・滋賀県立八幡商業高等学校)の英語の教師に赴任する。 当時24歳だった彼にはキリスト教伝道という使命のもとに、それに基づく社会教育理念を遂行する目的があった。 教師を辞職後も八幡に留まり教育や医療、出版、建築と多彩な事業を展開する。

  彼は、日本の女性一柳満喜子と結婚、昭和16年(1941)日本国籍を修得、姓を妻の一柳、 名を「米国から来て留る」との意味から米来留(めれる)と改名した。
 その年に日本とアメリカは戦争になり、日本人からスパイ扱いされアメ リカからは国を売ったと非難された辛い時期だったと思われる。

 『建築物の品格は、人間の人格の如く、その外装よりもむしろその内容にある』と信念のもとに設計された建築物は、 大阪心斎橋の大丸デパート、京都四条大橋西詰めの東華采館、東京駿河台の山の上ホテルを はじめ全国各地に教会、学校、病院、住宅など作品数は1600におよび現在残っているのは約1割程度であるが、 八幡市内には約30程残されており彼の住居跡がヴォーリズ記念館として公開されてる。

ウイリアム・メレル・ヴォーリズは83歳の生涯を終えるまで、日本を愛し八幡を愛し、 教育や福祉に力をそそぎ建築にも腕をふるい、キリスト教伝道し、文化を高めるなど、 さまざまな分野で精力的に活躍した。

 今も残る彼のサインには、名前の下に丸が描かれ、真中に点が打って あり、これは、「近江八幡は世界の中心である」と彼独自の世界観を表明した物ですが、あらためて考えて見ると、 自由経済を推進し、常に世界を視野に入れていた近江商人の町と彼との出会いは、 偶然ではなく必然性のあるものだったと思われる。

ヴォーリズの建物の保存再生運動を展開されている
『一粒の会』の紹介


しおり目次へ戻る


近江商人 (1999.06.06)記

  江戸時代に、近江の出身で他国で活躍する商人を近江商人と呼んだが、 出身地によりそれぞれ活動分野や商売のやり方も異なっていた。
 近江商人の中でも八幡商人は最も早い時期から商才を発揮していた。 「琵琶湖の稚鮎は体長10pに満たない小アユですが河川に放流すると100日にも経たない間に立派に成長する」 の例へのように、近江商人も他国へ出ると大商人に成長するのです。

 近江商人は木綿の着物に合羽、脚絆に足袋わらじを、はいて、トレードマークの天秤棒を担ぎ、 1日に数10キロの道程を何日も歩きつづけました。諸国をまわることで、いろいろな情報をキャッチ、その地にな い物で、必要とされるものを他国で仕入れて売る。
 今でいう、全国規模で商品の流通に携わり地場産業の振興に貢献、日本経済発展に大きな役割を果たしてきたと云えるでしょう。

 近江商人のモットーは「しまつしてきばる」と「陰徳善事」です。 「しまつ」とは節約のことで、ケチることではありません。「きばる」とはガンばる、 努力するという意味。「陰徳善事」は人知れず善いことをする。売り惜しみなどで荒稼ぎをする事や、 投機相場の操作で利を稼ぐ事などを、邪道として戒めている。

 「三方よし」というのが江戸時代を通して近江商人の理念であり、つまり商いの基本として 「買い手よし、売り手よし、世間よし」売り手よし、買い手よしは当然ですが、そこに「世間によし」 がはいるのが特徴であり。
近江商人は、他国で商売する際に、その地域社会とのかかわりを常 に中心にすえて商いをした。また、勤勉により得た利益以外は受取らない、という心がけを家人や 奉公人にしっかり守らせた、といわれる。

 近江商人の中でも、豪商の典型といわれるのが八幡商人ですが、日牟礼八幡宮の社宝に、西村太郎右衛門が 奉納した安南渡海船額が残っている。
これは、安南(現在のベトナム)との貿易で巨万の富を 築いた豪商、太郎右衛門が、寛永13年(1636)の鎖国令で帰れなくなり望郷の想いを込めて 描かせたものといわれる。

 海外や、江戸などにいち早く進出し、日本橋界隈に大型店を構えた商人が多く「八幡の大店」 といわれた。とくに、西川甚五郎、伴伝兵衛、森五郎兵衛は江戸のご三家と呼ばれた。 現在も、彼らの住居が残っており、貴重な文化財、史跡として大切に保存されている。
しおり目次へ戻る

Copyright(C)2000-2007 t-tabi All Rights Reserved