しおり
近江八幡市の紹介 | |
琵琶湖の南東部に広がる湖東平野にあり、東海道本線、新幹線、国道8号線が通っています。 人口7万足らずの小さな田園都市ですが、自然環境にも恵まれて、歴史遺産の多い所です。この町の風景や歴史を順次紹介していきます。駅南口風景はここから | |
近江八幡駅(北口) |
しおり目次 日牟礼八幡宮 左義長まつり 秀次の町づくり 八幡山城跡 ヴォーリズの遺したもの 近江商人 旧図書館 沖島 曳山と湧水の里浅小井町のまちづくり 浅小井町の曳山 朝鮮人街道通信使の通った道 朝鮮人街道追記柳川事件 水茎岡山城(九里浄椿) 伊庭貞剛 近江の中山道武佐宿 |
◆楼門(隋神門)入母屋造り◆ |
国選択無形文化財に指定された左義長は、日牟礼八幡宮氏子65ヶ町(1区〜11区)の内から毎年13〜15基が3月中旬の土曜・日曜の2ヵ日に奉納される。 |
天平14年(1585)豊臣秀次により築城された近世初頭の山城で、海抜286mの急峻な山頂に東の峰・西の峰と三方に分岐した尾根を下方に向かって刷平し、それぞれの城郭を築き、山腹には広大な居館と侍屋敷を構えた。 本丸・二の丸・北の丸・出丸などの山上緒郭はもとより、山腹の居館侍屋敷はすべて石墨をもって構築され、本丸跡から鬼瓦や居館跡から金箔の五三の桐の瓦などが出土しており、安土桃山時代の絢爛豪華な城であったといえる。 |
近江は湖国といわれるとともに古来、道の国でもあった。東海道・中山道・北陸道など天下の大道が縦横に走り「近江を制する者は国を制す」といわれたように近江への道は天下に繋がる道だった。 |
伊庭貞剛は弘化4年1月5日近江の国蒲生郡西宿、伊庭正人貞隆の長男に生まれる。 |
旧伴家住宅(市指定文化財)は、使用用途が次々と変わり、 市立図書館として使われたのち、専門家によって建物の調査が行われた。 |
近江八幡市の牧町のびわ湖畔に広がる田んぼの中にぽっかりと浮ぶ小山。 |
本能寺の変の3年後天正13年(1585)沼地を埋め立て、町並みを碁盤の目状に整然と区画して、 堀で武家と町家を区切り、東から縦2筋を職人町(鍛冶屋、鉄砲、大工、畳町など現在も地名が受け 継がれている)西10筋を商人町と定め、楽市楽座による自由商業制などを敷いた。 |
日本の曳山の祖形については今なお数説がありますが、京都祇園会がその源流になっているようである。 |
(江頭文書保存委員会)
|
韓国・朝鮮は日本と最も近い国であり、多くの文化が朝鮮から日本へもたらされた。 |
地理的に日・朝両国の間に位置する対馬藩主宗義智は、経済的に両国をつなぐことで生活の基盤を 立てていた。 |
宮ヶ浜の沖合い約2キロに浮ぶ、琵琶湖最大の島である。周囲は約12キロ面積 約1.5kmで約500人の人が住んでる。湖沼の島に人が住む例は世界でも少なく 学術的にも注目されている。 |
明治38年(1905)米国から来日し、県立八幡高等学校(現・滋賀県立八幡商業高等学校)の英語の教師に赴任する。 当時24歳だった彼にはキリスト教伝道という使命のもとに、それに基づく社会教育理念を遂行する目的があった。 教師を辞職後も八幡に留まり教育や医療、出版、建築と多彩な事業を展開する。 彼は、日本の女性一柳満喜子と結婚、昭和16年(1941)日本国籍を修得、姓を妻の一柳、 名を「米国から来て留る」との意味から米来留(めれる)と改名した。 |
江戸時代に、近江の出身で他国で活躍する商人を近江商人と呼んだが、 出身地によりそれぞれ活動分野や商売のやり方も異なっていた。 |