金剛寺湧水の里
金剛寺湧水
鎮守の森、若宮神社一帯は湧水地で、若宮湧水という、往古から古い泉があり大化時代約1346年前)地下7〜8メートルから清水が湧き出し近隣の村落にも農業生活 用水として活用されていた。 江戸時代には3年に一度川幅改めという行事があり、川筋の浚渫作業が行われていた。 |
|
作業完了後、各村代表は若宮神社に参拝し神酒を受け神前に置いた長さ約6尺(1.8メートル)の青竹を受けて、若宮湧水から、灌漑区域の下流にある船木青根天満宮まで約一里(約4キロ)強の間を青竹が流れる程度に流速を調整して流し、青竹を奉納し豊作を祈ったと伝えられる。 歴史的な文化遺産も都市開発で、小川はコンクリート張りになり排水のために利用されて、川の泥上げの必要はなくなり住みやすくなった反面水質は悪化、魚やホタルも見られなくなった。 | |
湧水で動く水車
平成5年、県の認定を受けて整備再現、公園の整備、町内の美化花作りなど、近隣景観対策に町民全員で参加取り組みがなされています。 平成8年水の里百選に認定された。> |