金剛寺湧水の里

浅小井町湧水の里

イ草の館 曳山とイ草の館
 江戸時代からイ(藺草)・オ(緒・麻)が栽培され畳表、箕、円座の生産が盛んでしたが、時代の流れと共に今は途絶えています。 い草の栽培、染色、機織など畳表や円座などの製造工程と用具類が展示されている。
曳山の山蔵館でもあり、祇園祭には屋外側の扉を開きそこから、曳山が出される。 祭りが終われば飾りを付けたまま格納されて外側の扉は閉じられるが、「曳山とイ草の館」の館内からも見られるようになっている。
湧水の里 湧水の里
 浅小井町の湧水は、鈴鹿山系に水脈をもつ愛知川の伏流水であり豊富な水量を誇っている。近年少なくなりましたが、今もコンコンと 涌き出ています。
(詳細はしおりに記す)
水路に鯉も泳いでいる  生活排水を浄化装置に取り込み浄化されてから、水路に流す。水路にそって花壇や植樹があり、 水と緑のコントラストがとても爽やかで潤いがある。
上の湧水の里

上の湧水の里は冷たい水が涌き出ている。

上湧水の里

 湧水を生かして他に5ヵ所のポケットパークがある。

詳細はしおりへ

曳山巡行と魚つかみ大会

           
曳山巡行  7月15日(日曜)浅小井町では、午前10時30分から魚つかみ大会がおこなわれ、幼児と小学生が参加した。
 午後2時頃から曳山が巡行された。 浅小井町の曳山は東出・北出・平田出・西出・野瀬出・五条ノ木の六基、各小路が所有している「ヤマ」と呼ばれるものである。「ヤマ」の露天部には、今年の干支「龍」が飾られている。
曳山巡行 六基の「ヤマ」は、今宮天満宮の境内にある津島神社に曳きだされ、奉納される。「一老」(最年長者)の指図により、神事が執り行われる。
曳山巡行
神事の後に、各小路の子供達の笛の演奏で祭りを盛り上げた。
曳山巡行
    曳山は「宮廻り」といって四社の周りを一巡、各小路を通って「曳山とイ草の館」へ戻り、飾り物のまま収納される。

 湧水の里で湧き水に足を浸して、真剣な眼差しで、魚を追っかけている子供達。
魚をつかんだ瞬間に嬉しそうな笑顔に変わる。見ている方も楽しいひと時を味わえる。
魚つかみ大会 魚つかみ大会 魚つかみ大会
Copyright(C)2000-2007 t-tabi All Rights Reserved