サイトマップへ戻る
八幡川のあらまし 八幡川は北の庄沢から琵琶湖に注ぐ近江八幡市を流下する流域面積6.5ku、流路延長4.6kmの一級河川で、 400年前に豊臣秀次が八幡城を築いた時に堀として開削されました。 八幡川がよみがえるまで八幡城の周囲にめぐらされた堀は、かって運河としての機能を備え、近江商人発祥の地の発展を支える 経済動脈でしたが、戦後の急速な都市化と陸上交通の発達によりその機能は次第に失われるとともに水質の悪化 の一途をたどりました。 昭和40年代には、堀を埋め立て駐車場や道路を作る計画が持ち上がったことをきっかけに、一部の市民から 堀の浚渫と復元に向けて運動が始まり、それが次第に大きな運動に発展して埋め立ては免れました。 そして、この堀を再び荒廃させることなく、次世代へ引き継いでいくために 「八幡堀を守る会」が昭和63年に 発足しました。会員は約300名、月2回の清掃、広報誌「八幡堀」の発行、他の団体との交流、 アヒルの飼育などの活動が続けられています。 よみがえった八幡川(八幡堀)は今では近江八幡のシンボルとして、市民にも観光客にも親しまれています。 |
往古湧泉と潤いのあるまちづくり 金剛寺一帯は、近江の守護職佐々木頼時代に金剛寺大寺院や金剛寺城があったところで、織田信長によって 焼失した。 歴史と自然豊かな農村地帯であるが、都市化とともに生活環境は変わりつつある。そこで、歴史的文化遺産を 守り育てていくとともに、昔からの良い風習行事を保有して、自然と共生する町づくりに努められた。町内にある若宮神社には、新鮮な湧き水「若宮湧」があり、昔は生活用水として地域の住民の生活の場となっていた。 平成3年まちづくり推進委員会を発足、湧泉の整備・散策道の整備・定期清掃活動の実施など町内の住民の 奉仕作業で取り組まれている。 |
湧水と緑と歴史のあるまちづくり 浅小井町は、水郷地帯に近い170世帯の農村集落であり、平成10年「まちづくり委員会」を組織「湧水と緑
曳山とイ草」をテーマーにしたまちづくりを展開している。 |