中山道武佐宿へ中山道武佐宿へ 朝鮮人街道へ朝鮮人街道へ 華街道館とすくすく館へ華街道館といきいき館

中山道武佐宿

 近江八幡市南部に位置する武佐は、中山道六十七次の宿場町として、江戸時代に栄えた。長さおよそ八町余(916m)であった。     
  現在も、街道筋には当時の雰囲気を残す建物や道標などが残っている。

(詳細はしおりに記す)
 宿場の中間に武佐郵便局がある。局舎全体が伝統建築の雰囲気を残しポストは時代風のデザインになっている。地域の特色を生かしたデザインが特別申請できる制度があり、武佐郵便局のポストはこの制度を生かして作られた。
 この郵便局が武佐宿本陣(下川家)にあたるが、今は門構えだけが残っている。
下川家
中村旅館  斜め向かいに旅籠の雰囲気を伝えるただ一軒の旅館がある。中村旅館の表道に面した二階の戸袋(雨戸を入れるところ)が看板になっており、当主の話によると江戸時代から営々と引き継いで現在にいたる。

 本陣のすぐ西の辻、旧八風街道と交差する角に文政四年(1821)に建立された。「いせ みな口 ひの 八日市道」の道標が残っている。
みちしるべ
自治会館  中山道武佐宿の脇本陣跡には「脇本陣」風のデザインで当時の本陣の威風を表した「木戸」を復元した高さ3.5mの鉄骨作りの黒い門構えのある自治会館が昨年11月に建設された。     
 会館建物の正面玄関脇の腰板部分には、いらかタイルを貼り並べ、蔵屋敷風なデザインになっている。
 近代以後、交通事情の変化により武佐宿は宿場としての役割を終えた今、歴史特性を生かして町の活性化を図るために「武佐宿を考える会」(久松英夫代表)が平成3年4月に発足された。

 同会は武佐公民館を活動の拠点として、宿場武佐町の説明看板の修復、中山道歴史ウォークや、かって武佐地区に自生していたムシャリンドウ(武者竜胆:シソ科)を「郷土の花」として育てることを計画、栽培を始められた。
また、昨年12月地元に伝わる民話や伝説を元にして創作した物語をまとめた本「武佐宿物語」第1巻を刊行された。物語3作と古道や社寺石碑などの写真と地図を収録している。

 表紙には町内の中村旅館に所蔵されている江戸時代の「中山道武佐宿場絵図」の4分の1が使われている。 物語の挿絵は代表の久松氏の筆によるものである。

 「次世代へ昔の話で語り継げていければいいのでは・・」という願いから続刊を出す予定であり、また、近江の国枡と定まった八合枡(武佐枡)、武佐墨、すくもなどの研修を重ねて地域の活性のために役立てたいとのことでした。
武佐宿物語
昔懐かしいポスト
Copyright(C)2000-2007 t-tabi All Rights Reserved
<